アイディアがひらめく時はぼーっと生きてる時だった2019/05/07POSTSNHKスペシャルで『シリーズ 人体 特別版~神秘の巨大ネットワーク(5)“脳”ひらめきと記憶』という番組がやっていました。人体の様々な部位の仕組みについて特集がされていて、8回分くらい放送されていました。今回僕が見たのは多分再放送かな。2018年に完結したシリーズのようです。
サッカー3級審判員の試験対策問題を公開します2019/04/30POSTS以前勤めていた学校で、サッカー部の顧問をしていました。サッカー未経験というか、スポーツほぼ未経験だったので、審判員に挑戦することでチームに貢献してきました。地方の公式試合を吹く為には最低4級以上の取得が必要だったんですが、もっとチームに貢献したいと思って3級を受けました。結果は、筆記対策不足で6点足らず不合格でした。
脱完璧主義のための漫画『てぬきっこ』2019/04/25POSTSKindle Unlimited対象だったので読んでみました。入ってて良かった読み放題。 今回読んだのは、佐々木正悟さん×ぞえさんのペアで販売されてる電子書籍漫画『てぬきっこ』の1巻です。
『凡人の星になる』を読んでありのままを出そうと思った2019/04/24POSTS最近、平日にブログを毎日更新できたら良いなと思いながら予約投稿を続けています。そのきっかけとなったのは、ブログ「言いたいことやまやまです」のやままさんが書いた電子書籍、『凡人の星になる: 月間10万PVの雑記ブロガーが「凡人」を武器にするまでの七転八倒』です。
音声認識入力を意識した話し方のコツ2019/04/23POSTSここ最近、文章を考えたりすることが増えました。今年は文章を考えることが本当に多くなりそうです。昔から思ったことを話すことが好きで、書くことが好きだったんですが、今回新たに手にした武器は、音声入力です。周りの人で結構音声入力が良いぞって言ってくれた人がいたんですが、僕はHHKB好きだし、万年筆好きだし、今更音声ってのもねぇって思っちゃってたんですよ。
理解するきっかけになる『統合失調症日記』2019/04/17POSTS以前から気になっていたので読んでみた。ボリュームはそんなに多くなく、さらっと読める感じだった。これなら統合失調症について知らない人も、少しは理解を示せるようになるとは思う。
面接週間の面談時間は1人5分と決めている2019/04/16POSTS4月の第2週目に入りました。多くの高校では、この週を面接週間に設定しています。昼休みや授業後の時間を使って、クラス担任は生徒と面談をします。
HHKBこそが無刻印であるべき理由2019/04/15POSTSこう、HHKBの無刻印モデルばかり使っているとね、職場でよく言われる。 **「じゅん先生、そのキーボード、なんにも書いてないじゃないですか!なんで書いてないんですか?」**って。
手帳は強制的に押しつけるものじゃない、使うと便利だということを伝えるんだ2019/04/14POSTS生徒たちに、紙の手帳を半ば強制的に使わせるのは、僕は嫌だなぁ。最近、こればっかり考えている。 手帳と人間の相性問題 手帳と人間には、相性が必ずある。人によって使いやすい手帳もあれば、使いづらい手帳もある。手帳売り場であれだけの数の手帳が売られているんだから。全ての人に合う手帳が存在しないっていうことが手帳の種類を見ただけでもわかる。