自分の意見を持つ生徒の、良き理解者でありたい2019/05/21POSTSGWが明けて2週間が経ちました。未だにGW課題が全てやり切れていない生徒もいると思います。中には何度も再提出となったり、授業後に残って課題に取り組んでいる生徒もいます。
早く帰宅する教員が実践している長時間労働対策2019/05/20POSTS5月半ばです。中学校や高校は中間考査(中間テスト)の時期でしょうか。テスト週間は部活動も休みなので、早く帰宅できる先生方も多いと思います。
「情報I」の教員研修用教材が文科省のサイトで公開されている2019/05/17POSTS現行の学習指導要領では、高等学校情報科の必履修科目は「社会と情報」と「情報の科学」でした。これが新学習指導要領では「情報Ⅰ」と「情報Ⅱ」となり、情報Ⅰが必履修科目となります。この情報Ⅰにはプログラミングの内容が含まれているため、全国の高校生がプログラミング教育を受けることになるんだということが話題となっていました。
手帳とは全てを記録するもの2019/05/16POSTS僕は記憶力が人よりも弱いという実感があります。他の優秀な先生方が頭の中で覚えていられる内容も、僕の方が早く忘れる自身があります。下手すると、朝のSTで生徒と話した内容を、授業をやっている間に忘れてしまっている事もあります。
教師向けの手帳に文房具好きの先生が思わず「!」と反応した2019/05/15POSTS同僚の先生で、文房具が大好きだと僕に話しかけてくださった先生がいました。付箋やクリップ、ペンなどの文房具が好きで、もちろんその延長線上で手帳も使っている人でした。
教師の仕事が楽しいと思える2つの魅力2019/05/14POSTS僕は毎日楽しく生きています。ほんと、こう発言できるのが幸せだなぁって心から思います。世の中には、仕事が嫌で嫌で仕方ないっていう人も大勢いる。そんな中、僕は仕事が楽しくて仕方ないって言っている。
教員の飲み会の頻度は最低限の6回に抑える2019/05/13POSTS教師の世界にも飲み会があります。10年ほど前までは体育会系なイメージが根強い印象でしたが、ここ最近はどの学校も飲み会の雰囲気が落ち着いてきました。
『わたし、定時で帰ります』に出てきた仕事効率アップの方法まとめ2019/05/11POSTS2019年4月から始まったドラマ、『わたし、定時で帰ります』を、僕は毎週見ています。2019年5月11日現在で、第4話まで放送されました。Web製作会社の職場が舞台で、PFUも美術協力しているのでHHKBも登場しています。
教員の普段使いに最適な5万円以内で購入できる腕時計4選2019/05/09POSTS学校の先生方が授業をしている普段の教室には、壁掛け時計が設定されています。しかし、授業を進めながら黒板付近の時計をチラチラを見ていては、授業に集中できません。ここは、腕時計を身に付けてチャイムまでの残り時間を確認したり、小テストなどの時間を測りたいものです。
教員免許更新をするなら全てKAGACで済ませるのがおすすめ2019/05/08POSTS平成21年から教員免許は更新制となりました。取得してから更新せず10年経つと、失効します。僕も昨年度更新しました。