新型HHKBを手に入れてから、僕は常々こう思っていました。
#HHKB とiPadを膝の上で使いたい。椅子しかない場所で使いたい。そんなスタンドが欲しい。買うから。絶対に買うから!!
— 魚住惇(さおとめらいふ) (@jun3010me) December 22, 2019
このHHKBをどこにでも持って行って使いたい。電車の中でも、ベンチに座っている時でも。場所を選ばずに使いたい。
せっかくのHYBRID Type-Sです。嫁も認める静音性能を、外でも試したいじゃありませんか。
ただそうなると、iPadはそのままじゃ自立してくれないので何かしら工夫しなければなりません。
今回は、「iPadとHHKBを膝の上で使いたい!」という夢を叶える方法の1つを紹介します。
HHKBトランスポーターを使う

ネットでちょくちょく見かける方法を、今回は試してみました。
購入したのは、バード電子が製作しているHHKBを持ち運ぶために作られたケース、「HHKBトランスポーター」です。ちなみに、自費です。お小遣いの範囲で買いました。
Twitterとかで見てみると、iPad miniとHHKBだとぴったりだっていう情報を目にしていましたが、流石にiPad Pro 12.9 2018年モデルは無理だよなぁなんて考えていて、今まで試していませんでした。

でもまぁ、現状はこれしかないよなって思えてきたので買っちゃいました。

開くとこんな感じです。180度開く構造ではないので、スタンドとして使えてしまうわけです。
マジックテープでストッパーを作る

あとはiPad本体を、トランスポーターのどの部分に立てかけるかということが問題となってきます。
ということで購入したのが100匀で売られているマジックテープです。

これをこんな感じに縦半分に切っていきます。で、これをギザギザの裏にサラサラを貼ったのを作ります。細長く切ったので、写真に写っている分だと2セットできますね。

ギザギザとサラサラを両面テープでくっつけたものを重ねると、そこそこ良い感じの厚さになります。僕はこれをもう1つ用意してトランスポーターの中に貼りました。これをどういう感じに使うかというと、

iPadを立てる位置を固定するために使います。片方だけでも大丈夫だと思いますが、両サイドに貼ることで安定感が増します。
とりあえずのゴールかな

じゃん。これがiPad+HHKBをトランスポーターを使うことで実現した姿です。

唯一不満なのが、僕が所有しているiPad Proのサイズが12.9インチなことです。はみ出てしまっています。というかこんなにも重たいiPadを立てかけているのにそこそこ安定しているトランスポーターが凄いわ。

このどでかいiPadのせいで、HHKB側よりもiPadの方が重たくて、机に置くとあまり安定しません。膝の上に置くと割と普通に使えるので、僕は「膝の上で使うため」だけにこのセットにしようかなって考えています。
ありがとうPFU、ありがとうバード電子。これで部活の試合とか、ベンチしかない環境でも、iPadとHHKBが使えるよ。
あぁそれにしても、11インチのiPadが欲しいなぁ。2020年版iPad Proが出たら買おうかな。