iPad活用セミナー実践編でタスク管理について話します

まだ大学生だった2008年にこのブログを始めて、2012年にMacBookAirを購入し、ブロガーという言葉を意識しながらブログを書き始めました。

丁度その頃、たまたま名古屋で開催された『「いつかやりたいこと」を先送りにしない方法』という佐々木正悟さんのセミナーに参加して、始めてタスク管理という単語を知りました。

それから今日に至るまで7年、自分の教員生活にピッタリなタスク管理方法はないかと、ずっと試行錯誤をしてきました。アプリやサービスが登場したら試し、ダメならまた新しい方法を試す。その繰り返しでした。

今回は、そんな長い間試行錯誤を繰り返してきて分かった、現時点での最適解をお話する機会を紹介します。

2019年7月20日(土)に名古屋でセミナーを実施します

下記の日程で、セミナーを実施します。

iPad活用セミナー実践編

ごりゅごCastセミナーに参加していて毎回思うんですが、本番は懇親会だったりします。スライド以外の本音も話せたりと、結構盛り上がります。参加する際は、是非懇親会もよろしくお願いします。

参加される際は、こちらのリンク先より申し込みをお願いします。↓

セミナー講師を務めることになった経緯

それは2019年6月に開かれた、はるな@haruna1221さんのiPad活用セミナーに参加した時のこと。twitterでこんなやりとりをしました。

なんと呆気なく僕自身が次のセミナーで話すことが決定。このやりとりから、ごりゅごCastというPodcastで何を話すのかを打ち合わせすることになりました。

https://scrapbox.io/goryugocast/より

いやぁ自分がセミナー講師をやるっていうことそのものに興奮してしまって、内容がまとまらなくなりました笑。教員歴10年でも、何を話そうか考えている時は実際こんなもんです。

タスク管理を話す理由

今回タスク管理について話すことに至った理由は、こういうことを考えたからでした。

じゅん

学校では宿題は出しても、スケジュール管理やタスク管理のことを教えたりはしない。それならば、いつか自分の授業でタスク管理について話す時が来ることに備えて、準備した方が良いのではないか。

その手始めとして、高等学校教諭として働いている中で如何にタスクを管理し実行しているかを話してみようと思ったのです。

皆さんのご参加をお待ちしています

この記事執筆時から1週間後となりました。告知が遅かったかもしれませんが、ご予定が空いていらっしゃる方は、是非参加をお願いします。

この記事を書いた人

アバター画像

魚住 惇

高等学校教諭で『教師のiPad仕事術』の著者。 AppleTeacher、スクールプランニングノート公式手帳達人、相棒はHHKB HYBRID Type-S 白無刻印、HHKBケーキの人。コーヒーは生豆から焙煎。Podcast「さおとめおとらいふ」始めました。

詳しいプロフィール