LXU-OT2をケースに入れたりコンデンサ変えたり

クリスマスですね!年末ですね!

そんな聖なる夜に、自分は、

LXU-OT2をカスタマイズしてました笑

いいんですもう。好きなことしてクリスマスを過ごすのが一番なんです。(´・ω・`)

さて、今回のカスタマイズにあたり、以下のブログを参考にしました。

手作りのオーディオライフさんの図面! これがあったらこそ今回のカスタマイズができました!

続:低速PC鈍行記。さんのコンデンサメモ! これのコンデンサのメモ部分をiPhoneに表示しながら、店で部品を探しました。

本当にありがとうございました。

そして、今回用意したのが、こちらです。

コレクションケース EL10 購入場所:100円ショップ Seria

オーディオ用はんだ MUSE KZシリーズのコンデンサ ・・・ではなく、在庫切れだったのでFineGoldにしました。 コメントでのご指摘ありがとうございました。 購入場所:大須 第2アメ横


ネジ&ナット 3×20 高ナット:3×15 購入場所:カインズ

詳しい工程は省きます。だって参考にさせていただいたブログの方が詳しいんだもん(´・ω・`)

で、完成したのがこれです。


じゃーじゃじゃーーーん!!!

あ、忘れてた。ボリュームのつまみも買ったんでした。

ちなみに、裏を見るとこんな感じです。

穴を空けて、そこにネジを通して、長いナットで裏から固定しました。

そして、いよいよエージングです。

ベクターにエージング用のMP3ファイルがありますので、それを再生します。

?エージング20時間後? ん???、音がまろやか(*´ω`*) オペアンプもコンデンサもMUSEにして良かったです(*´∀`*)

今回のカスタマイズ、2000円くらいかかったので、

オペアンプ2個の値段も合わせて、

本体の価格を合わせると、5000円くらいになってました。

まぁそれをカスタマイズも楽しめたと思うのか、

5000円くらいのUSB-DACを買ったほうが良いと思うのかは、

本人次第です!

カスタマイズやDIYが好きな人にとっては、

オペアンプを交換して感動!

コンデンサを交換して更に感動!

ケースに入れて、ボリュームつまみを交換して、大満足!

な感じになるでしょう。自分がそうでしたから笑

みなさんも色々とチャレンジしてみてください!

この記事を書いた人

アバター画像

魚住 惇

高等学校教諭で『教師のiPad仕事術』の著者。 AppleTeacher、スクールプランニングノート公式手帳達人、相棒はHHKB HYBRID Type-S 白無刻印、HHKBケーキの人。コーヒーは生豆から焙煎。Podcast「さおとめおとらいふ」始めました。

詳しいプロフィール