MSI Wind u100のBIOS、1.08に挑戦!

Windのフォーラムで話題になっているBIOS1.08を試してみました。

注意:こいつは、ベータ版です。公式でダウンロードできるBIOS以上に危険です。

くれぐれも、自己責任でお願いします。

というわけで、ここからダウンロードしました。

http://s006.wyslijto.pl/index.php?file_id=22000953163475261457&down=1221343089 ここでダウンロードしたEN011IMS.108.rarを解凍すると、3つのファイルがあります。

EAFUDOS.exeは、1.07と同じバージョンでした。

全ては確認していませんが、おそらく1.06も同じバージョンでしょう。

そして、EN011IMS.108が1.08のBIOS本体ですね。

最後のflash.batは、本来「eafudos.bat」と名付けられているファイルと同じ内容でした。

(eafudos EN011IMS.108 /p /b /n /e /x /r)

以前の記事で作成したUSB起動DOSに入れて、早速実行してみました。

アップデートは無事成功しました。

再起動して、BIOSのセットアップ画面で、バージョンが確認できます。

Advancedの項目にありました。DOC項目。ここでエンターを押すと、

無効、8%、15%、24%と、選べるようになっています。

試した結果、24%は途中でフリーズしました。・゚・(ノд`)・゚・。

冷却しきれてないのが、原因だと思います。

CPUにヒートシンクを貼ったりすれば、まだマシかも^^;

15%なら、普通に起動できました。

15%upでXPを起動すると、システムのプロパティでオーバークロックに成功していることが確認できます。

ちなみに、UbuntuでもCPUの情報を確認できます。

Linuxは、/proc/cpuinfoにCPUの情報が記録されます。

なので、

$more /proc/cpuinfo

とすれば、CPUの情報を確認できるわけです。

今回は、

$more /proc/cpuinfo > cpuinfo.txt

とリダイレクションしてテキストファイルに保存したので、それを貼っておきます。

processor????: 0

vendor_id????: GenuineIntel

cpu family????: 6

model????????: 28

model name????: Intel(R) Atom(TM) CPU N270 @ 1.60GHz

stepping????: 2

cpu MHz????: 1856.012

cache size????: 512 KB

physical id????: 0

siblings????: 2

core id????????: 0

cpu cores????: 1

fdiv_bug????: no

hlt_bug????: no

f00f_bug????: no

coma_bug????: no

fpu????????: yes

fpu_exception????: yes

cpuid level????: 10

wp????????: yes

flags????????: fpu vme de pse tsc msr pae mce cx8 apic sep mtrr pge mca cmov pat clflush dts acpi mmx fxsr sse sse2 ss ht tm pbe nx constant_tsc arch_perfmon pebs bts pni monitor ds_cpl est tm2 ssse3 xtpr lahf_lm

bogomips????: 3721.26

clflush size????: 64

processor????: 1

vendor_id????: GenuineIntel

cpu family????: 6

model????????: 28

model name????: Intel(R) Atom(TM) CPU N270 @ 1.60GHz

stepping????: 2

cpu MHz????: 1856.012

cache size????: 512 KB

physical id????: 0

siblings????: 2

core id????????: 0

cpu cores????: 1

fdiv_bug????: no

hlt_bug????: no

f00f_bug????: no

coma_bug????: no

fpu????????: yes

fpu_exception????: yes

cpuid level????: 10

wp????????: yes

flags????????: fpu vme de pse tsc msr pae mce cx8 apic sep mtrr pge mca cmov pat clflush dts acpi mmx fxsr sse sse2 ss ht tm pbe nx constant_tsc arch_perfmon pebs bts pni monitor ds_cpl est tm2 ssse3 xtpr lahf_lm

bogomips????: 3712.36

clflush size????: 64

※オーバークロックしても周波数が確認できない場合は、SpeedStepを無効にしてみてください。

常に最大の周波数で動くはずです(おすすめはしませんが)。

また、Fnキーの一部が使えない。という情報は本物でした。

home end PgUp PgDnが使えません(Numlock時は使えます)。

何度も言いますが、自己責任でお願いします。

この記事を書いた人

アバター画像

魚住 惇

高等学校教諭で『教師のiPad仕事術』の著者。 AppleTeacher、スクールプランニングノート公式手帳達人、相棒はHHKB HYBRID Type-S 白無刻印、HHKBケーキの人。コーヒーは生豆から焙煎。Podcast「さおとめおとらいふ」始めました。

詳しいプロフィール