
今回は、HDDを換装してみました。
やっぱりOSを4つも入れると、80GBじゃ足りなくなったので、
GENOで160GB FUJITSU 2.5インチHDD [MHZ2160BH]
(Serial ATA II /5400rpm /8MB) 厚さ9.5mm
を購入しました。
ん?待てよ?
と思った頃には、夢中で注文してしまいました。
そう、今回着目して欲しい部分は、Serial ATA300という点です。
ちなみに、SerialATA300(略すとSATA300)は、SerialATA?とも言われてます。
まとめサイトでは、エラッタが原因で認識しない。という話でした。
それをちゃんと調べて把握したのは注文した後。
もう、認識しなかったら、中古で売るか・・・という気持ちでした。
結果はというと、
その後、Ubuntuを起動し、Gpartedを起動したところ、

ほら、ちゃんと認識しています。容量が増えています。
これでUbuntuを入れたまま、FedoraCoreも入るや?
ただ、他のHDDでも同じように認識するかはわからないです。