映画『貞子』はリング2の続編だったので終始大興奮だった2019/05/25POSTS中学1年生の頃、従兄弟とおばさんと自分との3人で、リング2を見ました。それからというもの、リングの小説版を読みあさったり、リング0バースデーを見たり、テレビドラマ版を見たりと、この物語の魅力に引き込まれました。中学の頃の朝の読書週間でもずっとリングを読んでいる口でした。それくらいこのシリーズにハマってしまいました。
「今日はもう疲れた」と思ったら絶対にするべき行動2019/05/24POSTS前日の疲れが残っているためか、身体がどうも思うように働いてくれない。そんなこと、ありませんか? 僕はちょくちょく経験しています。人よりも体力がないだけなのかもしれませんが、疲れが溜まって「もう無理」っていう状態になったら、もうどうしようもないんですよね。
心のモヤモヤは”早めの行動”で解消できる2019/05/23POSTSどういうタイトルを付けたらよいのか分からないですが、こういう経験ありませんか? 何か人に伝えなくちゃいけないことがあって、でもそれが中々話せなくて、心の中ではずっとモヤモヤしている。そりゃもうぱぱっと話しちゃえばそれで済むんですけど、どうしてかタイミングが合わない。そうしていると作業にも集中できないし、にっちもさっちもいかなくなってしまう。特に、自分に負い目を感じている時に抱く感情かなって思います。
コンピュータ室で大活躍する無料タイピングソフト5選2019/05/22POSTSこんにちは、情報科教員歴10年目を迎えました@jun3010meです。今回は、コンピュータ室の授業で僕が実際に生徒に使わせてみて、評判が良かったり、タイピング能力が向上したソフトを紹介します。
自分の意見を持つ生徒の、良き理解者でありたい2019/05/21POSTSGWが明けて2週間が経ちました。未だにGW課題が全てやり切れていない生徒もいると思います。中には何度も再提出となったり、授業後に残って課題に取り組んでいる生徒もいます。
早く帰宅する教員が実践している長時間労働対策2019/05/20POSTS5月半ばです。中学校や高校は中間考査(中間テスト)の時期でしょうか。テスト週間は部活動も休みなので、早く帰宅できる先生方も多いと思います。
「情報I」の教員研修用教材が文科省のサイトで公開されている2019/05/17POSTS現行の学習指導要領では、高等学校情報科の必履修科目は「社会と情報」と「情報の科学」でした。これが新学習指導要領では「情報Ⅰ」と「情報Ⅱ」となり、情報Ⅰが必履修科目となります。この情報Ⅰにはプログラミングの内容が含まれているため、全国の高校生がプログラミング教育を受けることになるんだということが話題となっていました。
手帳とは全てを記録するもの2019/05/16POSTS僕は記憶力が人よりも弱いという実感があります。他の優秀な先生方が頭の中で覚えていられる内容も、僕の方が早く忘れる自身があります。下手すると、朝のSTで生徒と話した内容を、授業をやっている間に忘れてしまっている事もあります。
教師向けの手帳に文房具好きの先生が思わず「!」と反応した2019/05/15POSTS同僚の先生で、文房具が大好きだと僕に話しかけてくださった先生がいました。付箋やクリップ、ペンなどの文房具が好きで、もちろんその延長線上で手帳も使っている人でした。
教師の仕事が楽しいと思える2つの魅力2019/05/14POSTS僕は毎日楽しく生きています。ほんと、こう発言できるのが幸せだなぁって心から思います。世の中には、仕事が嫌で嫌で仕方ないっていう人も大勢いる。そんな中、僕は仕事が楽しくて仕方ないって言っている。