HHKB吸振マットHG(BT用)で更に良い打ち心地&若干の静音化2019/05/02POSTSMacとiPadと切り替えて使っているHHKBBT用の、吸振マットを購入しました。職場ではType-Sを使っているので、自宅で使うBT版に、少し不満というか、音が響いてしまうことに不満があったんですよね。
全部当たってるわ。じゅん先生のクレペリン検査の結果を全文公開します2019/05/01POSTS先日、学校でクレペリン検査を実施しました。多くの高校でこの時期にやると思います。他の先生方はどうなさっているかは知りませんが、僕は毎年必ず生徒と一緒にやっています。自分の結果を知りたいという気持ちもあるんですけど、生徒が頑張って取り組んでいるのをただ見ているだけってのが、なんか嫌なんですよね。教師として、ただ横で見ているだけではなく、生徒と一緒になって頑張ってみる。これも生徒との信頼関係を構築することに繋がると信じています。
サッカー3級審判員の試験対策問題を公開します2019/04/30POSTS以前勤めていた学校で、サッカー部の顧問をしていました。サッカー未経験というか、スポーツほぼ未経験だったので、審判員に挑戦することでチームに貢献してきました。地方の公式試合を吹く為には最低4級以上の取得が必要だったんですが、もっとチームに貢献したいと思って3級を受けました。結果は、筆記対策不足で6点足らず不合格でした。
アクセスノートブックを7年間使い続けて遂に10冊目に突入した2019/04/29POSTS10冊目ともなると感慨深い物がありますね。ほぼ1年で9冊目を使い切ったので、アクセスノートブックを補充しました。
脱完璧主義のための漫画『てぬきっこ』2019/04/25POSTSKindle Unlimited対象だったので読んでみました。入ってて良かった読み放題。 今回読んだのは、佐々木正悟さん×ぞえさんのペアで販売されてる電子書籍漫画『てぬきっこ』の1巻です。
『凡人の星になる』を読んでありのままを出そうと思った2019/04/24POSTS最近、平日にブログを毎日更新できたら良いなと思いながら予約投稿を続けています。そのきっかけとなったのは、ブログ「言いたいことやまやまです」のやままさんが書いた電子書籍、『凡人の星になる: 月間10万PVの雑記ブロガーが「凡人」を武器にするまでの七転八倒』です。
音声認識入力を意識した話し方のコツ2019/04/23POSTSここ最近、文章を考えたりすることが増えました。今年は文章を考えることが本当に多くなりそうです。昔から思ったことを話すことが好きで、書くことが好きだったんですが、今回新たに手にした武器は、音声入力です。周りの人で結構音声入力が良いぞって言ってくれた人がいたんですが、僕はHHKB好きだし、万年筆好きだし、今更音声ってのもねぇって思っちゃってたんですよ。
万年筆のインク切れ対策、自宅と職場の2カ所に置こう2019/04/22POSTS愛用している万年筆は、ペリカン製のスーベレーンM400です。ペン先が金でできているものはこれしか持っていないので、思考を深める際はこれ1本を頼りにしています。
「どうせ自分なんて」と思っている人が見るべき映画『心が叫びたがってるんだ』2019/04/19POSTS僕はタイトルの通り「どうせ自分なんて・・・」と常におもっているわけではない。こう見えて嫁からは常日頃もっと遠慮するように言われている。Amazonプライムビデオの過去の履歴からのおすすめで、なんだか知らんけど出てきたので、レンタル450円を払って見てみた。