RX100M5Aで夜景とイルミネーションと花火を撮影した

愛知県一宮市にある138タワーパークで、平成30年11月10日(土)~12月25日(火)までイルミネーションが点灯しています。更に、昨日12月8日が花火を打ち上げる日だったので、最近購入したソニーのRX100M5Aで写真を撮ってきました。なお、今回紹介する写真は全てJPEGです。

今回の撮影環境

今回の撮影環境です。カメラはRX100M5A、三脚はMTPIXIEVO-BK、SONYの純正シャッターリモコンを使いました。

ミニ三脚を使えば、一応自撮りっぽい感じにもできます。

138タワーをプレミアムオートで撮影

138タワー イルミネーション 花火
ISO 125 F1.8

まずは特に何も設定せず、プレミアムオートで撮影してみました。やーこれ結構細かいところまで撮れてますね。JPGですが細かい柱1本1本が写っています。フォーカスもバチッと決まってます。やっぱりソニーのプレミアムオートはそこそこ優秀だわ。

三脚をセットしてカメラを芝生のところに置いて、フラッシュを付けて撮りました。流石RX100だ。内蔵ストロボで十分人物が撮れる。

イルミネーション

138タワー イルミネーション 花火
ISO 125 F2.2 1/30s

トンネルっぽいものをシーンセレクトの「手持ち夜景」で取ってみました。何枚か連続でシャッターが切られて、ノイズリダクションが終わった後、この写真が撮れていました。

138タワー イルミネーション 花火
ISO 250 F1.8 1/30s

これも「手持ち夜景」で撮りました。LEDの光がぼんやりしていて綺麗です。

138タワー イルミネーション 花火
ISO125 F11 6.0s

これは三脚とリモコンを使って、マニュアル撮影してみました。シャッタースピードを6秒にしたので歩行者も消えてます。

138タワーからの夜景

138タワー イルミネーション 花火
ISO 1250 F1.8 1/8s

「手ブレ夜景」で撮りました。タワーのガラス越しだったんですが、カメラのレンズの先をガラスにくっつけて撮りました。花火が始まる前でタワー内の人混みが凄かったので三脚を使えず手持ちです。

138タワーからの花火撮影

138タワー イルミネーション 花火
ISO 100 F6.3 7.0s

138タワーの展望台から花火を撮影しました。人混みでガラスがやや曇っています。三脚とリモコンでマニュアル撮影しました。リモコンとバルブ撮影が本当に便利で、花火が発射されたな!というタイミングでボタンを押して、残り火が風で流れる前に切りました。下に貼ったのは、数少ない成功した写真です。

138タワー イルミネーション 花火
ISO 100 F6.3 3.0s
138タワー イルミネーション 花火
ISO 100 F6.3 5.0s
138タワー イルミネーション 花火
ISO 100 F6.3 5.0s
138タワー イルミネーション 花火
ISO 100 F6.3 3.0s

まとめ:RX100M5A良いわ

138タワー イルミネーション 花火
ISO 125  F11 5.0s

RX100の中でも昨年2017年に発売されたRX100M5を、更に改良したM5A、良いカメラです。α7m2を持ち出さなくともこれだけの写真が撮れる。いやそりゃ、α9やα7m3とか買ったら別世界なんでしょうが、もうコンパクトなカメラでここまで撮れるなら、これが良いと思っちゃいました。

この記事を書いた人

アバター画像

魚住 惇

高等学校教諭で『教師のiPad仕事術』の著者。 AppleTeacher、スクールプランニングノート公式手帳達人、相棒はHHKB HYBRID Type-S 白無刻印、HHKBケーキの人。コーヒーは生豆から焙煎。Podcast「さおとめおとらいふ」始めました。

詳しいプロフィール