まるでパレード…第94回文房具朝食会@名古屋「万年筆をどう使っていますか?」で見た万年筆

Facebookを中心に参加する人を募集している「文房具朝食会@名古屋」というグループがあります。

文房具朝食会@名古屋 – ホーム
3年くらい前かな、僕自身も万年筆に興味を持って、ペリカンの万年筆「スーベレーンM400」を購入しました。

万年筆の世界に入り、あの鳥の虜となった – 早乙女珈琲店
今回の文房具朝食会のテーマはあくまで「万年筆をどう使っていますか?」というお話。つまり、万年筆をどう活用しているのか?という内容だと推測し、これなら僕も参加しても大丈夫な話題だろうと思ったので行ってみました。

でもね、あまりにも深い内容で、ついていけんかったのですよ・・・。

インクやら万年筆やらたくさんでてきたぞ!

わぁ・・・

うわぁ

何この写真映えする万年筆たちは(ここまで僕の万年筆登場せず)

それぞれの方の万年筆に関わるプレゼンを聞いていると、僕が重大な勘違いをしていたことに気がついたのですよ。

活用方ではない「使い方」

僕もM400とAccessNoteBookとの組み合わせでどう使っているのかをプレゼンしました。ええしましたとも。僕にとって万年筆は思考ツールであり、手段なんです。

でもこの会に集まった方々は、なんか話している内容がそうじゃなっていうか。

どんなインクを入れているとか、そのインクはどれくらいで調合(!?)しているとか、そういう感じの使い方をプレゼンしているわけですよ。この微妙なニュアンスの違いが文章で伝わるかどうか・・・。

それを察した時、「あぁ、使い方って、そっちか!」ってなりましたね。

「何に使っているのか」という目的ではなく、「どうやって書ける状態にしているのか」という話だったわけなんです。

それだけでたくさんの万年筆が登場し、インクまでじゃんじゃん出てくるあの雰囲気が、とにかく凄まじかったんですよ・・・!!

感想:食らいついていける話題があったらまた参加します!

今回のテーマは万年筆でしたけど、他の文房具の話なら・・・もっと話してみたい!と思いました。

機会があったらまた参加します。

文房具朝食会@名古屋 – ホーム

この記事を書いた人

アバター画像

魚住 惇

高等学校教諭で『教師のiPad仕事術』の著者。 AppleTeacher、スクールプランニングノート公式手帳達人、相棒はHHKB HYBRID Type-S 白無刻印、HHKBケーキの人。コーヒーは生豆から焙煎。Podcast「さおとめおとらいふ」始めました。

詳しいプロフィール