Tak.さんという日本で一番アウトライナーを使い尽くした男が語るアウトライナーの入門セミナーに参加してきました。

当日の雰囲気はTwitterのハッシュタグ「#アウトラインプロセッシング入門」を追ってみるとごりゅごさんがまとめてくださっています。

今回は、僕自身が勉強になったなぁと感じたところを簡単にまとめます。

セミナーの構成

今回のセミナーでTak.さんが話した内容はこの画像の通りです。

基本的にはこれまで書かれたアウトライナーの本に書かれた内容で、それをわざわざスライドにしたてた感じでした。

入門:人間そんなもんだ

このセミナーに参加した人ほぼ全員が、情報整理とかが好きな人で、そういう界隈のブログを読みあさると出てくるアウトライナーを使ったことがある人がほとんどでした。

なのでこのスライドがいきなり刺さる刺さる。

アウトライナーで文章の目次を先に考えて、それを元に内容を肉付けしていくと、どうしてもその通りに書けない問題というものがあります。それについてのあるあるのスライドです。

このあるある問題についてTak.さんが辿り着いた答がこちらです。

  • 書こうとするから制御できなくなる
  • アウトラインと目次は違う
  • 何をどう書くべきかは、書いてみて初めてわかる
  • 最初の構成に実は不備があった

つまり、文章を書く時に、最初に考えた構成の通りに書けるなんてことはほとんどなく、アウトプットできた内容を整理しながら構成を変更していくことが必要だ。ということでした。

僕自身、最近どこかで「日本人がPDCAをやろうとすると、Planを作ることばかりに時間を費やして、なかなかDoできん。まずはDoしてみてからCheckとActionすればいいのに」みたいな言葉を聞いたのを思い出しました。長い時間をかけて計画を立てても、その通りに上手くいかない。だからといって、その人のやる気が無いわけでもないってことです。

教育業界にいるとよく見る保護者や先生あるあるで、生徒に向かって「ちゃんとやったの!?」と叱りつける光景があります。僕はその光景を見て、いや、何をどう判断して「ちゃんとやった」「ちゃんとやれてない」って判断するんだろうなぁと常にモヤモヤしとるわけですよ。その最初に立てる計画そのものが間違っているパターンってのが実社会ではよくあります。なのにちゃんとした計画とやらを立てないとろくにDoできない現状というのがあるので本当に残念に思います。責める側は楽ですよね。「ほらだからちゃんと計画を立てないとだめだろ」って言いますから。

この構造的矛盾に対して切り込める考え方が、今回のセミナーで得た考え方だと僕は思っています。

アウトライナーで思考を整理しながら、構造をも組み替えていく。それは、まさに自分の考え方そのものを常にアップデートしながら生活していくということと、意味は同じなんですよね。

発想法:ピースを感じろ!

Tak.さんがよく言っていた単語「ピース」。断片とか部分とか作品っていう意味らしいですが、頭の中のもやもやしていることがピースだと言っていましたね。

発想とは、このピースというやつが頭の中に流れてくることだ、と。これをアウトライナーで書き取っていくことが、アウトライナーの発想法だという話でした。

シェイク

そこで重要なのが、「シェイク」という行動。Tak.さんが独自に呼んでいる「シェイク」というのは、アウトライナーの基本機能「アウトライン表示」「折り畳み」「組み替え」が実現できて初めて実現するもので、アウトライナーを使って思考を深めるために必要だと話していました。

「この文章はこの項目の中だな」と移動したり、「この順番の方が繋がりが良いな」と組み替えたり、アウトラインの項目を上げたり下げたり、移動したりして、理想のアウトラインに仕上げる作業です。これをやっていくうちに「あぁ!そうか!」とひらめきが起こり、更に内容が活発になっていく。シェイクを実際にやってみると、新しい発見があったり、考えが深まったりして、それが最高に気持ちいいんです。

シェイクを通してアウトラインをいじって、最終的に出来上がったのが目次。ということをTak.さんはセミナーで言っていました。

このシェイクという行動、実際に説明を聞いて、「これは紙とペンで手書きでは実現できんよなぁ」と思いました。センターイメージを描き思考を活性化させ、項目を書く場所を選ばないことで親しまれているマインドマップでさえ、デジタルツールのアウトライナーには敵いません。マインドマップは「折り畳み」も「組み替え」もできません。

このシェイクについては、Tak.さんが最初に出版された本に、詳しく書かれているので参考にしてみてください。Kindle unlimitedで読めるので、Unlimitedユーザーは定額の範囲内で読めます。

応用:タスク管理をアウトライナーで実践

応用編として登場したのが、ライフアウトライン。これはTak.さんの緑色の本の内容っぽいものでした。

1番心に残ったのは、「現在世間にあるタスク管理ツールは、ほとんどがデビットアレンのGTDがベースになっている。タスクシュートは大橋さんのタスク管理方法がベースになっている。しかし、それらが自分にぴったりだとは限らない」っていう言葉でした。

なので、そこらにあるタスク管理ツールがうまく使えなくても、あなたは悪くないんですよと、そういう趣旨のことを話していました。

これは倉下さんのタスク管理本にも同じことが書いてあって、どのタスク管理が自分に合うのかは、試してみないと分からないってことです。

やーこれは個人的には救われた気がしました。OmniFocusも肌に合わず、ドラッグ&ドロップが使えないという理由でWunderlistもTodoistも使わず、結局iOSのリマインダーに落ち着いた僕は、「やっぱちゃんとしたタスク管理ツールを使いこなしてこそ一流だよなぁ」って勝手に思っちゃっているところが心のどこかにありました。

どのツールやサービスを使っているから偉いっていうわけじゃないんですよね。

ちょっとだけ気が楽になりました。

そんな中、アウトライナーで独自のタスク管理システムを運用しているTak.さんは変態だと思います(褒め言葉)

懇親会がかなり楽しかった(超重要)

ごりゅごCast主催のこういうセミナー後には懇親会が予定されていて、僕も必ず参加するようにしています。

なんでかって、めちゃくちゃ楽しいんですよこれが。

同じHHKBの同志と出会ったり、セミナーでは聞けなかった話が聞けたり、そうそう飲み会の楽しさって、こういうことだよなぁ。という感じ。

また、今年から始めたPodCast「さおとめおとらいふ」を聞いてくださっている方もいらっしゃって、感謝の気持ちが溢れる飲み会でしたよ。

今度はどんなセミナーがあるのかしら、楽しみです。