僕が普段使っているガジェットも、徐々にUSB-C端子のものが増えてきました。

今となっては、MicroUSB端子もLightning端子も自分にとってはレガシーでしかありません。できることなら、今後はこの2つの端子のケーブルは買いたくありません。

というわけで今回は、ここ数年かけて身の回りのものをUSB-Cに揃えてきたので紹介します。

統一すればPDの世界が待っているぞ!

USB-C、正式名称は「USB Type-C」と書きます。充電するための端子をこれに統一して1番恩恵を受けられるのが、USB PD(Power Deliveryの略)への対応です。

この規格に対応しているデバイス・ケーブル・電源(ACアダプタやモバイルバッテリーなど)を接続すると、高速で充電できるわけですよ。

この規格が無かった頃の20000mAh級モバイルバッテリーとか、残量ゼロの状態から一晩かけて充電しても、下手したら終わらないことがありました。モバイルバッテリーを使う時なんてのは結構緊急事態である場合が多いわけですよ。できたらぱぱっと充電を終わらせて、デバイス単体で使いたいものです。

PD非対応=終わらない充電地獄

僕の所有ガジェットで言うと、2016年に購入した12インチMacBookが初めてのUSB PD対応デバイスでした。あれから3年経った今では、iPhoneXSやiPad Pro 12.9 2018年モデルなども使うようになり、USB PD対応機器が増えていきました。

特に iPhoneやiPad Pro 12.9なんかは、付属の充電機器で充電するよりも、PD対応ACアダプタやモバイルバッテリーとかで充電すると、どえらい速く充電が終わるんですよ。

もう、付属のACアダプタは本気出して仕事してない。

僕のiPadの使い方がかなりヘビーなためか、平日のお昼ごろなんてもう60%を下回ります。午前中の授業に使ったり、空きコマで授業の準備のためにずーっとiPadを使っているからか、まるでバッテリードレインが起こっているかのように残量がもりもりと減っていきます。これはもう、外部電源なしじゃ耐えられない。

iPad Proの付属品はたったの18W

しかもしかも、iPad Pro 2018年モデル付属のACアダプタは一応PDには対応しているっちゃしているんですが、18Wまでしか出力してくれません。2018年モデルのiPad Proは45W充電まで対応しているので、普通に使っているだけだと実力の半分も出ちゃいないんですよ。特に僕が使っているiPadは12.9インチモデルなので、ディスプレイサイズがデカいからかバッテリーの消費量もハンパないわけです。18Wで充電しながらつかっていても、バッテリー残量が全然増える兆しが一向に見えてきません。

これはもう、だめだ。純正品なんかには頼っていられない。もっとパワフルな充電環境を整えなければ、快適に使うことなんて出来ない。

目標としたいのは、快適な充電環境を整えることです。iPad、iPhone、Apple Watchを常に使いながらも、バッテリー残量を気にしながら使いたくないんです。

あと欲を言うなら、ケーブルの端子を統一する。これこそスマートですよ。iPhoneとiPadを両方持ち歩いている以上、Lightning端子がないとあかんわけですが、せめてACアダプタやモバイルバッテリーに挿す側だけでもUSB-Cに統一できれば、USB PDの恩恵が受けられるわけですよ。

というわけで、集めに集めたUSB-C端子の小物をガシガシ紹介してきますね。

cheero Power Deluxe 20100mAh

cheeroのUSB PD対応モバイルバッテリーです。2018年6月に購入したものですが、2019年10月現在はもう販売していません。

今思えば購入できて本当にラッキーでした。4000円台で購入したかなと記憶していますが、この価格帯でPD45W出力対応というのがなかなかありません。

出力(放電)用のUSB-A端子と、入力(充電)用のMicroUSBに加えて、入出力対応のUSB-C端子が付いています。

本当に重宝しているのが、このバッテリー自体をPD充電できるということです。バッテリー自体の充電が本当に速いです。

一度この充電速度を味わってしまったら、他のバッテリーの充電が遅く感じます。

割とまじでもう1個欲しいと考えているんですが、売っていないのが残念です。

今となっては同じ性能のバッテリーは、RAVPowerのこれくらいじゃないかな。

Anker PowerPort+ 5 USB-C Power Delivery

MacBook購入と同時期の2016年から使っている、未だに現役のACアダプタです。寝室でiPadとiPhoneを充電するために使っています。